ツーリング2日目の後半になります
前半のセイコーマート初山別店を出発して以降の記事になります
時刻は13時半頃、そろそろ今日の寝床を確定した動きにする必要が有ります
今日フェリー下船した頃は「今日は初山別か距離が伸ばせそうならクッチャロ湖畔で」と思っていました。
が、初山別村村で泊まるには距離も短すぎもう少し走っておきたいし、
クッチャロ湖畔はこの時間からではあまりにも遠い、
宿にしようかとも考えますがせっかくの好天ですしキャンプ出来るうちにして
おかないと、という過去経験との思いが巡ります。
で、結論は行ったことは無いけれどチョクチョク目にしていた稚内の森林公園キャンプ場に行ってみる事にしました。

目指すキャンプ地が決まりましたので、
気持ちよくオロロンラインを北上します。
利尻富士も大分大きく見えてきます。2018年にはあの頂上まで登ったのを思い出します、良く登ったものです。今登れるかな???
登った時には真っ白で何も見えない強風の中、でしたので下界まで見渡せる晴れた日にもう一度は登りたいとは思っています。

上陸して初めて牧場に牛さんたちがいました!!!

道の駅「えんべつ」に到着!!

お腹が空いたので確かカレーかラーメンを食べたいと思い食券を購入したのですが
時間がかかり30分程度かかるとか、ということなので返金してもらいトイレだけ
済ませて出発します。
寝床を稚内森林公園に決めたものの、本日の日没は17時40分頃、現在すでに13時50分ですので30分も待っていられなかった。。。。
その後も北上し、道の駅「てしお」に到着
オトンルイ風力発電所を観る前に休憩して向かう事にします

オトンルイ風力発電所は2025年3月からだったと思いますが解体工事に入りますので、
これが見納め!!!この景色を見るために道北もコースから外しませんでした。
シッカリ見納めしておきたい!!!とこの時は思っていました。。。

まだあと2シーズン見れる!!!でもチョット微妙な気分も!
壮観!!!

意外と現地にいくと風車の音が大きいんですよね!
初めて見るとき迄、雄大に静かに廻る風車と勝手に思い込んでいたのです

今日は夕方の姿を拝むことが出来、見納めですので明日の午前にも来るつもりです

利尻富士の山頂は時より雲の中に入ったり、姿を現したり

まだ緑の草原が広がる姿を想像してましたが、シルバーウイークにはススキが広がり
すっかり秋の景色なのは意外でした。
これはこれで良いのですが、でもやっぱり夏の姿を観たかったかな。。。

時間も押してますし稚内森林公園キャンプ場も初めてですので、日没前に到着し明るい内にテント設営を終えて、風呂と夕食会出汁も済ませたかったので、
ノシャップ岬は明日にして最短距離で向かいます


それ程道に迷わず、稚内森林公園キャンプ場に到着。
設営場所を決めて暗くなる前にと急ぎ気味でテント設営します。

6年ぶりで設営をスムーズにできるかも気がかりな点でしたが、
すんなりと設営可能でした!

6年ぶりに出したの、シワシワです

キャンプ場は結構混んでいます!!

シルバーウイークは予想したよりも何処も人が多いですね。
本州でのバカみたいな暑さで夏バテやフェリーターミナルまでの移動も躊躇するとか
シルバーウイークでも充分に暖かいのでは??と考える人も多かったのだろうか?

日没までにテント設営は終えましたが、風呂に入っていると時間もかかりますので今日は諦め最寄りのセイコーマートで夕食と翌日の朝食を買いだしてきました!
セイコーマートのかつ丼(反対に開いて乗せてしまいました)、やはり美味かった!!!

何はともあれ、無事に初日を走りきる事も出来、
寝床も確保し(風呂は諦めタオルで体を拭きましたが)記憶確保のためのメモを残して後は眠りにつきます!!!

が、、、、シュラフに入ると結構寒いな。。。と思い始めます
あと周りが結構混んでいるのもあったりゴソゴソとかイビキとか気になる音が続いたりで中々寝付けません。
6年ぶりのテント泊、というのも有るでしょう。
それにしても寒い、セイコーマートの店員さんいわく2・3日ほど前から冷えるようになり、ストーブを着けるようになったと。。。
これで朝まで寝れるかなー、とか思い始めると何だか急にこれであと10日間も無事にツーリングを続けられるかな??と不安が襲ってきました。。。
これはイカン、寒さに惑わされているのでガスランタンを着け暖をとります。
暫くして身体が温もってくるとウトウトするようになりましたが、
あまり熟睡は出来ませんでした。
こうして1日目は終わってゆきました。。。
本日北海道上陸の初日のルートはこんな感じです。結構走ったな!!!

それでは!
次回3日目記事はこちら!
前回記事 2日目前半は、こちら