fishtail2017 ~遠くても…空とこの道出会う場所へ~

主にツーリングや日々想う事などを書いてゆきます

2024年5月中旬 1日目 伯備線 PENTAX 67&D850での撮影

381系やくものラストラン1カ月前の5月中旬に伯備線の撮影に行ってきました。

前回のゴールデンウイーク前半に来た時からの変化点としては、

381系やくもは増結された7両での運転から国鉄色編成を除いてすべて4両編成、

新型の273系が撮影当日ほど増殖しておらず381系を撮りやすかった、

EF64貨物は運休期間、と行った所でしょうか。

あと季節的な変化として、田んぼの田植えがほぼ終わっている、陽が少し伸びている、暑くなっている、辺りです。

 

前日は仕事を早めに切り上げ午後ののぞみで移動、学生時代に住んでいた辺りです

 

1日目の撮影に出かけましょう。

ただ前日は関東からの移動到着が夜だったた為か、何故かすんなり寝付く事が出来ずに

睡眠不足と疲れもあり出発をかなり遅らせたのでした。

 

今回も下石見辺りへ行ってみようと考えていますが、向かうルートを国道182号線で新見よりも山奥に直接向かう事で時間短縮を図ってみます。

国道182号線は記憶よりもかなり峠道で勾配もきつくカーブも急で想像よりは時間がかかってしまいました。

東条の道の駅でトイレとおにぎり等食べるものを、と寄ったのですが、これが酷いものでよくある産業に貢献しない内容で食事も営業しておらず食べるものも皆無と言った状態でした。

 

仕方なく最寄りのコンビニにより(コンビニが有るかも怪しい規模の町でした)食料調達となりました。

 

ようやく岩見の辺りに到着。

前回の記事の中でこの変電所の場所が草刈りがあまりされておらず編成後部が

草に阻まれるので断念したと書いたと思いますが、その確認を行ったのは正しくは

この日だった様です。

以前はこの電気柵に触らない様、かつなるべくローアングルで水鏡になる様に構えたものですが、「また」という感じですが下石見信号所に行く事にします

 

下石見信号所、初日に来てみた理由は植えられた稲の成長具合(水鏡になるか)の下見という意味もあります。

順光は無理なのは承知でしたが、もう少し陽が廻るかと期待したのですが、

車体の色が出る状態では無かったです。残念。

 

チョット暗かったですね+1/2暗い明るく撮っておく位が丁度よいでしょうか?

 

やくも9号国鉄色、風が無ければ水鏡にはなりそうです!!!

順光となる反対側へ!
こちらもゴールデンウイーク前半の蓮華から水が張られ、田植えを待つ状態でした。

風が少しでもあると水鏡は難しい状態です。

 

 

多少の風は有れど丁度風が止んだタイミングで来てくれました。

緑やくもから5分程度後に来るEF64貨物では水鏡は無しとなりました。

この昼間の上りの貨物列車(列車番号忘れましたが)、積載が悪いのが難点です。

丁度中間辺りにコンテナが載っていないことがデフォルト状態です。

これでもまだ良い方でしょう。

 

これで一旦下石見信号所を後にし、くさま屋さんで遅めの昼食を頂きます。

 

昼食後の狙いは、第5高梁川橋梁での下りEF64貨物と国鉄色やくもです!!!

緑やくもでは恐らくシャッター速度は1/250での撮影と思いますが、

それでもブレが大きいです(光が十分あれば1/500で2段程度絞りたいトコロ)

速度の速い381系を止めるのは苦労します

そして陽は更に落ちてゆき、1/125の開放でも半段以上のアンダー露出に!!!

しかも17時40分頃の通過時刻になってもくる気配なし。

遅れか??と思いながらスマホで確認すると昨年からの運転時刻が15分位だったでしょうか、ダイヤが変更になり通過時刻が遅くなっていました。

気づけていなかった。。。大幅な時間変更なら気づくのですが。。。

この時間の15分の差は大きく、昨年は1/250で切れた気がしたのはそのせいだったのでした。

速度の「遅い貨物列車」ということに期待したのですが、意外とこの列車の速度は早く予想したよりも止まりませんでした。。。

ブレも大きかったのでD850で撮ったものも掲載します。

やはりこの場所は10両ほど有るとS字が表現されて絵になります。

しかし、来年のダイヤ改正では1時間程度早くなってくれると理想的なのですが。。。

 

さて、次は国鉄色やくもです

64貨物よりも更に5分か10分程度遅く、速度の速い381系ですがこの暗さでは1/250に上げるとフィルムスキャナーで明るめにスキャンするにも色バランス等無理なものが出ます。

ブレ幅は大きいですが仕方ないですね。結構このアングルならブレが目立たない角度とも思うのですが、結構ブレるポイントです。

 

こちらもD850でのコマも掲載します

今日のところはこんな感じで終了です。

 

それでは!!!