鉄道
まずは、この大きなしめ縄。。。。 んッ!!!意外と小さいんだな~色々写真でみると大きいですが、 実物はそうでもないな~が感想です! 納めてある屋根も2重の屋根の小さいほう、もっと大きな屋根を想像していたが。。。。 で、この記事を書くときに初め…
前回記事のサンライズ出雲で出雲市駅到着からになります 出雲市駅から出雲大社までの位置関係、あまり土地勘無いので確認します。 出雲大社まで行くには、一畑電車かバスで行くことになります。 出雲市から境港や米子迄含めるとこんな感じ。 右側が中海、左…
8月の最終週末と僅かなお休みを組み合わせて普段と違う帰省をしてきました。 昨年位から中々思うような予約を取れずにいたサンライズ出雲での帰省をようやく実現できました。しかも、東京-出雲市間の全運行区間制覇です!!! 8月上旬(発売開始日よりも1週…
今日は9月1日という事でEF66 901号機の写真を公開します 試作機を現す901というナンバー、妙に惹かれるものが有ります。 元々はEF90型の1号機として新世代の機関車として試作され、量産形式のEF66-901号機として活躍したそうなんですね。 まずは1枚目、 恐…
今日は27日なのでEF66 27号機のことを書こうと思いましたが、現在27号機が展示 されている京都鉄道博物館(https://www.kyotorailwaymuseum.jp/)では元々35号機 も展示されているとのこと。 27号機に注目が行ってしまい寂しがっているかもしれない35号機を…
この週末は国際鉄道模型コンベンションへ行ってきました。 前回2019年も参加、3年ぶりの開催ではありますがそれ以上に久しぶりに感じるのは この3年間鉄道模型に全く活動していなかったからでしょう。 なので、浦島太郎状態(この表現最近聞いてない気がす…
コロナ第七波も来ていますが各自が気お付けながらの行動制限のお盆前、 ちょっと旅気分を味わいたくなり東京駅にサンライズを見にいって来ました! あと、もう一つの目的は夜になり売れ残りで安くなった駅弁をゲットする事! 結果は後で! ついでにもう一つ…
あれは俺がまだ10歳か11歳の頃だったろう? 夏の商店会での夜店に家族で出かけた時、カメラ店のショーウインドウにひと際目立つ存在の中判カメラが有った。 黒光りするボディに意表を突く木製グリップ、その姿が今でも鮮明に焼き付いている。 ペンタック 6×…
1985年8月3日に伯備線の方谷駅~井倉駅間で撮影した写真を掲載します、 暑い中写真仲間と駅間を長時間歩いたのは今でも良い思い出です!
1985年7月30日に伯備線へロケハンに訪れた時に撮影したものを掲載します
いよいよ最終日ですが、その前に昨晩せっかくの新見駅近くに宿泊しましたので、 新見駅前を散歩しました。 駅前の通りの橋の両岸には街灯が美しく灯ってました。 今まで新見市の事はあまり知りませんでしたが、食べ物や観光資源も色々とある様です。 中学生…
2022年3月の伯備線撮影2日目です! 本日の本命は、 1.方谷駅方面でのサンライズ出雲 2.布原駅付近での64貨物とやくも8号 3.第7高梁川橋梁(井倉洞付近)でのやくも9号 4.場所は未定の64貨物とやくも24号 といった感じです。 まずは少しだけ早起…
先週の2022年3月19日より地元帰省のついで(というかこっちが本命な雰囲気も)に 3月19日より特急「やくも」に使用している381系1編成が国鉄色にリバイバル塗装 された編成での運行開始という事で撮影に行ってきました。 1985年(昭和60年)8月3日にかつての…
2日目は早めに目覚めました。 というかなんだか今回泊まった東横インの部屋が原因という訳ではないと思うのですがイマイチ快眠出来ず眠い時間が続きました。 出発時点で既に疲れがたまっていた感じなのでその影響とは思います。 それでもせっかくの帰省&休…
10月の上旬に帰省してきたばかりですが11月3日~7日まで帰省していました。 疫病が落ち着いているうちに出来るだけ帰省しておこうとの思いや、地元での鉄分補給も兼ねての眺めの休みを取得しました。 当初は前日仕事終わりの最終新幹線を考えていたのです…
衆議院選挙の話しです、昨日記事で予想した通りでしたね。 fishtail2017.hatenablog.com この写真も昨日、カシオペアの運転が有るという事で 昼食帰りに田端付近に行ってみました。普段より鉄ちゃんが多かったです、95号機だから??10月も終わり、山での…
先日JRみどりの窓口に用事があり夜間だったこともあり久しぶりに東京駅へ行ってきました。ついでにサンライズ号を見ようと! 疫病の影響で長距離の列車に乗る事が暫く無かったので鉄分補給です。 都会の夜の出発シーンという事で、ビルの夜景を少し入れてみ…
先日EF66 27号機というEF66型電気機関車で唯一国鉄時代に製造され その当時の塗装を保つ機関車が関東では比較的撮影のし易い列車に充当 されましたので撮影に行ってきました。 これはEF66型だけれどもJRになってから製造された100番台 すでに27号機(1973年製…
最終日3日目の始まりです 前回記事はこちら。 幸先よく晴れています 昨日も美味しい土地の物をいただきましたが、今日の目論見もその予定です。 目当ての昼食場所まではそれほど遠く無いので、朝食は控えめに! ルートインにしては建物や部屋や大浴場が無い…
9月の4連休後半を利用して久しぶりに地元に帰省してきました。 東京駅朝7時頃発ののぞみ号に乗車するため前日は早めに寝たかったのですが、 前日は年に数回しかない夜勤(といっても自宅からのオンコールですが)に当たり 生活リズムがちょっと崩れたとこ…
今日は9月27日、 27日にちなんでゼロロク唯一の現役機EF66 27号機の懐かしの雄姿を! 昨日(9月25日)東福山発の54レ(福山通運の専用列車、福山レールエクスプレス)という花形列車の運用についたそうで、今のうちに雄姿を撮影しておかねばなりませんね。 …
今回も「GT-X980」そのものの取り込み術というよりは、フィルムスキャンの一般的な話となります。 しかも、1985年頃のフィルム「フジクローム」に限った話になるかもしれません。 まずはこの写真を! これは1985年当時に山陽本線を疾走するEF66 15号…
また更新が空いてしまいました。 前置きで書き始めたのですが、愚痴っぽくなってしまいましたので記事本題の最後に入れ替えて本題から始めます。 メインPCに「ガチャポン」を導入しました。 オウルテック社のOWL-IE5CB [5.25ベイHDD内蔵ケース ブラック]と…
前回記事の続きです 降りて行くと線路上を跨ぐ通路から道路まで自転車等で降りれるスロープが有ります。 これは映画に出ていたような?? ➡確認したら「転校生」でしたね。 こういうのが昔は三カ所位有った記憶なのですが、いまは一カ所しか見ないです。 こ…
2月9日に尾道で白井貴子さんのライブが有るので行って来ました。 尾道を少しだけ歩いたのでその途中に見た景色を… ライブ自体は次回で書きたいと思いますが、 良い音楽を聴かせて頂きました。 JR尾道駅を出て東側へ線路沿いを歩き始めました。 持光寺、光…
I've shot the fireworks of Omagari with BMPCC4K 先日、第93回全国花火競技大会「大曲の花火」へ行ってきた記事にしましたが、 その時にはスマホ動画しかアップしておりませんでした。 また、せっかく秋田までの遠征ですので、鳥海山をバックに首を垂れ…
この週末はクソ暑い中、国際鉄道模型コンベンションへ行ってきました! その前に、Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K(BMPCC6K)が展示してあるシステム5さんへ! まあ、BMPCC4Kと触る分にはほとんど変わりありません! 重さが4Kよりも200グラム近く重く…
なかなか掲載する事が出来てませんでしたが、 実は2ヶ月程前にBMPCC4Kが我が家にもようやく着てました(祝!) 実家の広島県で! で、現在は写真の通り(ビデオカメラの記事なのに静止画) ってハッキリ写ってませんが、metabonse のニコンF-MFTマウント Spee…
三年ぶりに買いました! 「貨物時刻表」普通は運輸業に関係する方が買われると思いますが、 意外と鉄ちゃんも買っているかも! 配送費含めて三千円とちと高いですが、昔は本として販売されていた鉄道ダイアグラム(たしか一冊で全国の路線を旅客貨物全列車の…